
住宅ローンんと借り換えに関する用語を中心にした金融用語集です。住宅ローン借り換え用語集サイト最大のインデックスを目指します。
≪7日以内に更新された用語を表示します
≫
[開く]
[閉じる]
/
[トップ]
[ホーム]
記号
数字
英字
ATM返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| エーティーエム返済 |
説明文:
| お金を借りた後、金融機関やコンビニ、郵便局などのATM(現金自動預け入れ払い機)を使って、お金を返済すること。借入先とATM提供金融機関の提携内容や、利用時間帯によって、利用手数料が発生する場合がある。近年利用手数料無料のところも多くなっている。 |
[←トップに戻る]
[ホーム]
ABS New!
2007/07/09更新
読み:
| エービーエス |
スペル:
| ABS(Asset Baced Securities) |
説明文:
| 資産担保証券。普通の社債とは異なり、企業等が保有する特定の資産を他の資産と区別して取り出し、そのキャッシュフローと処分価値だけを裏付けにして発行される証券。不動産担保ローンを裏付けにして発行されるMBSはその一種。パススルー証券型とペイスルー証券型がある。 |
関連用語リスト:
| MBS |
[←トップに戻る]
[ホーム]
DCF法 New!
2007/07/09更新
読み:
| ディーシーエフ法 |
スペル:
| DCF(discounted Cash Flow) |
説明文:
| 不動産の価格を算定する収益還元法の一種で。対象物件を直ちに売却することを想定した直接還元法に対し、物件からの稼動収益を数年間受領したのちに売却することを想定している。不動産の各期の純収益と最終的に売却するときの価格(復帰価格)を算定し、各期の収益と復帰価格の現在価値を計算して合算する。不動産証券化において、投信法や資産流動化法などにより鑑定評価が求められている場合は、DCF法による評価を行う。 |
[←トップに戻る]
[ホーム]
CMBS New!
2007/07/09更新
読み:
| シーーエムビーエス |
スペル:
| CMBS(Commercial Mortgage Backed Securities) |
説明文:
| オフィスビルやショッピングセンターなど、非居住用不動産向けのノンリコースローン(非遡及型貸付債権)をプールして、それを担保に発行される証券のこと。商業用不動産モーゲージ担保証券と呼ばれる。ローンの貸し手であるオリジネーター(債権の原保有者)が、ローンの貸出債権を、証券の発行体に売却する。証券発行体は、これをもとにしてモーゲージ証券を発行する償還リスクの度合いに応じていくつかのクラスに切り分けて(トランシュ)、デット型として証券化するのが一般的。しくみが複雑で投資の難易度は高い。 |
関連用語リスト:
| 、 |
[←トップに戻る]
[ホーム]
MBS New!
2007/07/09更新
読み:
| エムボーエス |
スペル:
| Mortgage Backed Security |
説明文:
| 不動産ローン債権を担保に発行された証券。住宅ローンの貸し手であるオリジネーター(債権の原保有者)が、住宅ローンの貸出債権を、証券の発行体に売却する。証券発行体は、これをもとにしてモーゲージ証券を発行する。住宅ローンを担保として発行されるRMBS、オフィスビルやショッピング・センターなどの商業用不動産ローンを担保として発行されるCMBSがある。
|
関連用語リスト:
| 、 CMBS |
[←トップに戻る]
[ホーム]
ETF New!
2007/07/09更新
読み:
| イーティーエフ |
スペル:
| Exchange Traded Fubds |
説明文:
| 株価指数に連動する型の上場投資信託のこと。日経平均連動型やTOPIX連動型のETFが主流だが、業種別の株価指数に連動するETFもある。上場投資信託ということで、株と同じように売買できることが特徴である。トピックス・日経225・東証電気機器株価指数・東証銀行業株価指数などがり、「株式投資には興味があるが、個別株を選んで投資することにはハードルの高さを感じる」という人に適した金融商品と言える。
|
関連用語リスト:
| 日経225 、 |
[←トップに戻る]
[ホーム]
MRF New!
2007/07/09更新
読み:
| エムアールエフ |
スペル:
| Money Reserve Fund |
説明文:
| 証券総合口座を開きMRFの申し込みをしておくと、株や投資信託などの運用に回っておらずに預かり金の状態になっている資金が自動的にMRFで運用される形になる。MRF自体は投資信託の一種なので、元本も確定しておらず、利回りも確定しているわけではないが、元本確定型の短期金融商品や短期債券など安全性が極めて高い商品ばかりで運用しているために、元本の安全性も極めて高く、利回りも普通預金よりは高い水準で安定している。1円以上1円単位で購入でき、預入期間には制限はない。いつでもペナルティなしで解約が可能。 毎日収益が計上され、その収益は、1ヵ月分まとめて再投資される。
|
関連用語リスト:
| MMF |
[←トップに戻る] [ホーム]
MMF New!
2007/07/09更新
読み:
| エムエムエフ |
スペル:
| Money Management Fund |
説明文:
| おもに証券会社で扱う投資信託の一種。証券総合口座の中で、銀行の普通預金のような役割をしている。投資家から預かったお金を、安全性の高い公社債や社債で運用し安定した収益の確保を目指す商品。商品性は中期国債ファンドと極めてよく似ており、利用は1円以上1円単位で、預入期間に制限はない。毎日収益が計上され、その収益は、1ヵ月分まとめて再投資される。預入れから30日たてばペナルティなしで解約自由。元本割れの可能性は低いが、運用を行う会社によってはややリスクが高いケースもある。 |
関連用語リスト:
| MRF |
[←トップに戻る] [ホーム]
SPC New!
2007/07/09更新
読み:
| エスピーシー |
スペル:
| Special Purpose Company |
説明文:
| 特定目的会社。資産担保証券や債権証券を発行する目的で設立された会社。資産の原保有者(オリジネーター)から原資産を譲り受けて、その資産を担保にして資産担保証券(ABS)等の証券を発行する目的のために作られた会社のこと。SPC法に基づいて設立される社団法人であり、「資産の流動化」という特定の目的だけのために存在する。不動産の証券化や、生命保険会社の基金増額などの際に活用されている。
|
関連用語リスト:
| SPC法 |
[←トップに戻る] [ホーム]
SPC法 New!
2007/07/09更新
読み:
| エスピーシーほう |
説明文:
| 特別目的会社(SPC)の設立を容易にして、担保不動産の流動化を図った法律。「特定目的会社の証券発行による特定資産の流動化に関する法律」の通称。1998年6月5日成立、同年9月1日施行。SPCの最低資本金(特定出資)は10万円で商法の株式会社の1000万円に比べて低い。また不動産の移転に伴う税金の軽減、投資家保護のための情報公開などについて定められている。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
あ行
あ行 >
あ
アドオン返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| あどおんヘンサイ |
説明文:
| 分割手数料(利息)を現金価格に一括で上乗せして出したカップ販売価格を単純に返済回数で割って、毎月の返済額を算出する方法。クレジットの分割払いやショッピングローンなどで見られる。住宅ローンの残額に対して利息を毎回計算する元利均等方式や元金均等方式に比べ割高になる。途中で繰り上げ返済をしても利息軽減効果はでない。 |
関連用語リスト:
| 、 |
[←トップに戻る] [ホーム]
頭金 New!
2007/07/09更新
読み:
| あたまきん |
説明文:
| 住宅などを新築したり購入する場合に、建築費や購入代金のうち金融機関からの借金で支払う金額を除いた現金で支払う部分のこと。本来は、引渡しまでに現金で用意しなければならない自己資金の一部になるが、頭金相当額を身内の借金や社内融資などで賄うこともある。頭金不足の人向けに、分譲住宅の売主が通常のローンに加えてノンバンクなどの「頭金クレジット」を付けることもある。なお頭金には分割払いの最初に支払うお金という意味もある。また手付金の意味もある。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
斡旋融資 New!
2007/07/09更新
読み:
| あっせんゆうし |
説明文:
| 金融機関等が、資金を必要とする企業等に対し、自ら融資をせずに他の金融機関を斡旋し、融資をうけさせること。市区などの行政機関が制度に基づき金融機関を斡旋することもある。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
アウトライン取引 New!
2007/07/09更新
読み:
| あうとらいんとりひき |
説明文:
| @一般には外国通貨の売り又は買いの一方向のみを行う取引(売切り、買切り)のこと。
対比するものとしてスワップ取引。
Aスペキュレーション(投機的売買)を指す場合もある。
|
関連用語リスト:
| 、 |
[←トップに戻る] [ホーム]
アセットマネージメント New!
2007/07/09更新
読み:
| あせっとまねーじめんと |
スペル:
| Asset Management |
説明文:
| 取得・保有する資産の運用・運営を行うことと定義でき、不動産であればその資産価値を高めるための計画を策定・実行すること。アセット=資産 マネジメント=運用。具体的なアクションとしては、オフィスビルであればテナント誘致計画、マーケティング戦略立案や管理ポリシーの決定、建物改修計画の立案等が挙げられます。
|
[←トップに戻る] [ホーム]
アセット・アロケーション New!
2007/07/09更新
読み:
| あせっとあろけーしょん |
スペル:
| Asset allocation |
説明文:
| 安定収益を得るために、資産投資の適正配分を(期間、規模、収益率、リスク許容度を考慮して)決めること |
[←トップに戻る] [ホーム]
アセット・バック・セキュリティー New!
2007/07/09更新
読み:
| あせっとばっくせきゅりてぃー |
スペル:
| asset backed securities |
説明文:
| 企業が建物や売掛金などの資産を担保に、資金調達する際に発行する証券のこと。
資産担保証券のこと。
|
関連用語リスト:
| ABS |
[←トップに戻る] [ホーム]
アウトレット・リフォーム New!
2007/07/09更新
読み:
| あうとれっとりふぉーむ |
スペル:
| outlet reform |
説明文:
| アウトレットとは余剰品などを値引きして販売することやその商品を言い、アウトレットの建材や部材を使用してリフォームを行うこと。正規品を使用する場合に比べ大幅にコストダウンできる。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
アパートローン New!
2007/07/09更新
読み:
| あぱーとろーん |
説明文:
| 賃貸用のアパート、マンションなどの建築・増改築・借換資金のためのローン |
[←トップに戻る] [ホーム]
預かり金 New!
2007/07/09更新
読み:
| あずかりきん |
説明文:
| 預かり金とは、売買・賃借物件の仲介をしてくれる不動産業者に、申込金などとして先渡しするお金。もちろん、契約不成立なら、戻ってくるのが当然のお金。
その言葉どおり、預かり金とは、一時的に不動産会社に預けるお金。だからもし支払ったとしても、領収証ではなく、必ず預り証をもらっておく。このお金は、契約が成立すれば、そのまま手付金などに転換されるし、不成立ならば100%戻してもらう権利がある。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
あ行 >
い
一般媒介契約 New!
2007/07/09更新
読み:
| いっぱんばいかいけいやく |
説明文:
| 媒介契約の一種で、複数の業者に重ねて仲介を依頼できるもの。並行して依頼している業者にほかの業者を明らかにする義務のある「明示型」と、伏せておける「非明示型」がある。一昔前は媒介契約といえば「非明示型」が多かった。自分で発見した相手と取引することも可能。売り手にとっては有利な条件で取引できる機会が増えるメリットがあるが、業者側から見るとほかの業者に先を越されるおそれがあり営業活動で熱意に欠ける面がある。 |
関連用語リスト:
| 専任媒介契約 、 専属専任媒介契約 |
[←トップに戻る] [ホーム]
異時廃止 New!
2007/07/09更新
読み:
| いじはいし |
説明文:
| 破産手続開始決定後に破産管財人が選任され、現実に破産手続きが開始されたものの、換価できるような財産がほとんどなく、破産手続き費用も出せないと認められるときに、破産管財人又は裁判所の職権で破産廃止決定がされて、破産手続きを中止することをいいます。
|
関連用語リスト:
| 同時廃止 |
[←トップに戻る] [ホーム]
一部増額返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| いちぶぞうがくへんさい |
説明文:
| 返済期間中に、契約時に取り決めている返済額(約定返済額)以上の金額を返済してローン残高を減らすことで、原則として債務者が持っている権利。同様に約定返済日より早く返済する権利も持っています。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
一括返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| いっかつへんさい |
説明文:
| 借入金の支払期限の途中で残額をまとめて支払って完済すること。または最初から1回で返済する契約。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
遺族基礎年金 New!
2007/07/09更新
読み:
| いぞくきそねんきん |
説明文:
| 遺族基礎年金は次のいずれかに該当する人が死亡したときに、その人によって生計を維持していた子のある妻または子に支給されます。子とは未婚で18歳になって最初の年度末までの子、または20歳未満で1級あるいは2級の障害のある子をいいます。
1 国民年金の被保険者
2 国民年金の被保険者であった人で日本国内に住所を有し60歳以上65歳未満の人
3 老齢基礎年金の受給権者
4 老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人
ただし、1または2に該当する人が死亡した場合は、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までの被保険者期間に保険料の滞納の期間が3分の1以上ないこと、または死亡日の属する月の前々月までの1年間に保険料の滞納がないことが必要です。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
遺族厚生年金 New!
2007/07/09更新
読み:
| いぞくこうせいねんきん |
説明文:
| 遺族厚生年金は次のいずれかに該当する人が死亡したときに、その人によって生計を維持していた子のある妻または子に支給されます。子とは未婚で18歳になって最初の年度末までの子、または20歳未満で1級あるいは2級の障害のある子をいいます。
1 厚生年金の被保険者
2 厚生年金の加入中に初診日のある傷病で初診日から5年以内に亡くなった人
3 1級か2級の障害厚生年金を受給している人
4 老齢基礎年金の受給者もしくは老齢基礎年金受給資格を満たした人
|
[←トップに戻る] [ホーム]
医療保険 New!
2007/07/09更新
読み:
| いりょうほけん |
説明文:
| 入院や手術などの保障を目的とした
補償型の保険です。
入院・手術給付金の他、ガンや成人病の
倍額保障などのオプションもあります。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
インカムゲイン New!
2007/07/09更新
読み:
| いんかむげいん |
説明文:
| 証券からの収入のうち配当や利息などによるもの。インカムゲインは保有し続けることによって得られる現金収入であるが、それに対して、証券が値上がりしてそれを売却して得た利益はキャピタルゲイン(譲渡益)という。インカムゲインとキャピタルゲインは、それぞれ別の体系で税金が取られる。また、インカムゲインとキャピタルゲインをあわせたリターンをトータルリターンという。 |
関連用語リスト:
| キャピタルゲイン |
[←トップに戻る] [ホーム]
印紙税 New!
2007/07/09更新
読み:
| いんしぜい |
説明文:
| 契約書、受取書(領収書)など、法律で定められた種類の文書に貼付、課税される税金のことです。
一般に多く使われているのは「収入印紙」で、「印紙」と言えば、普通はこれを指します。
しかし、印紙は他にも種類があります。以下に、その種類と主な使い道を挙げます。
・収入印紙
印紙税の納付、許可申請時の手数料、罰金、訴訟費用、不動産登記の登録免許税等に使用。
・登記印紙
法務局で登記簿を取ったり閲覧したりするとき等に使用。
・特許印紙
特許や商標等、特許庁関係の申請の際に使用。
・自動車重量税印紙
自動車重量税の納付に使用。
・自動車検査登録印紙
自動車の新規登録、変更登録等に使用。
・健康保険印紙
日雇特別被保険者に関する保険料の納付に使用。
・雇用保険印紙
日雇労働被保険者に関する保険料の納付に使用。
・農産物検査印紙
もみ、玄米、大麦等の検査手数料に使用。
・国民年金印紙
保険料の納付に使用。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
一部繰上げ返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| いちぶくりあげへんさい |
説明文:
| 借入金の一部を返済すること。繰入した金額は元金に充当される。期間を短縮する「返済期間短縮型」と毎月の返済額を軽減する「返済額軽減型」がある。 |
関連用語リスト:
| 、 返済期間短縮型繰り上げ返済 |
[←トップに戻る] [ホーム]
あ行 >
う
内金 New!
2007/07/09更新
読み:
| うちきん |
説明文:
| 購入代金を何度かに分けて支払う時に、代金の一部を前払いするものをいう。「内入れ金」ともいう。たとえば、取引する不動産に付いている抵当権を売主に抹消してもらうためなど、売主に契約履行の準備を促すために買主が協力するという意味で支払う場合が多い。引き渡しまでに支払う中間金などもこれに当たる。手付金とは必ずしも一致しない。 |
関連用語リスト:
| 手付金 |
[←トップに戻る] [ホーム]
請負契約 New!
2007/07/09更新
読み:
| うけおいけいやく |
説明文:
| 依頼を受けた者(請負人)がある仕事を完成することを約束し、その注文者がその仕事に対して報酬を支払う契約を「請負契約」といいます。
建物の建築工事や土木工事などのように、実際、物として完成させる契約が一般的ですが、弁護士のように訴訟をやり遂げる「依頼」などのような場合も請負契約となります。
注文者は完成した目的物の引渡しを受けるのと同時に報酬を払えばよいことになっており、これに瑕疵があれば修補や損害賠償の請求ができます。
また、注文者は仕事が完成するまでならいつでも請負人の損害を賠償して契約を解除することができます。
|
[←トップに戻る] [ホーム]
ウォークインクローゼット New!
2007/07/09更新
読み:
| うぉーくいんくろーぜっと |
説明文:
| 衣類を収納するスペースで、中に人が入って物の出し入れができるもの。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
あ行 >
え
ATM エーティーエム New!
2007/07/09更新
読み:
| えーてぃーえむ |
スペル:
| automatic teller machine |
説明文:
| カードなどを用いて払い出しや預け入れ等を行うことができる機械のこと。
銀行の場合は「現金自動預払機」、消費者金融業界の場合は「現金自動貸出返済両用機」と、それぞれ名前が違います。
出金のみの「現金自動支払機(CD/キャッシュディスペンサー)」に代わり、現在広く普及しています。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
エクステンション New!
2007/07/09更新
読み:
| extension |
説明文:
| 延長、拡張。住宅ローンなどででエクステンションという場合は、「返済期間を延長して、再契約すること」を指す。返済期間を長く設定することは、毎月の返済金額がそれだけ少額になることを意味する。期間延長。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
延滞 New!
2007/07/09更新
読み:
| えんたい |
説明文:
| 約定返済日に約定返済額が返済されず、それが続くこと。住宅ローンを延滞した場合には遅延損害金(年利14%程度)を支払わなければならなくなりますし、連絡を怠った場合には信用を失い一括返済を求められる場合があります。 |
関連用語リスト:
| 、 |
[←トップに戻る] [ホーム]
延滞損害金 New!
2007/07/09更新
読み:
| えんたいそんがいきん |
説明文:
| 延滞損害金とは定められた予定日に返済額を支払わない場合に、発生する損害賠償金のこと。
法律により上限が設けられていて、年率で上限29.20%。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
円安 New!
2007/07/09更新
読み:
| えんやす |
説明文:
| 日本円の信用力の低下により海外通貨に対して安くなること。ドル円の場合1ドルに対して100円だったものが110円になると10円や安くなったという。輸入品の場合支払う金額が増えるため高くなる。逆に輸出品の場合は支払われる金額が多くなるため収益が増える。株価にも影響し輸出企業の株価は上昇し、輸入企業の株価は下がる傾向にある。しかし海外投資家からみれば日本の株価が割安となるため幅広い銘柄に買い注文が集まり、結果として株価全体が底上げとなる傾向にあります。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
新しい用語0779185256 New!
2007/07/09更新
[←トップに戻る] [ホーム]
あ行 >
お
オプション取引 New!
2007/07/09更新
[←トップに戻る] [ホーム]
親子リレーローン New!
2007/07/09更新
読み:
| おやこりれーろーん |
説明文:
| 親が借りたローンを、将来、子どもが引き継いで返済するタイプの住宅ローン、または返済方法。親子で連帯債務を負う。住宅ローンの資格のひとつに、申込時に55歳から60歳以下で完済時70歳から80歳といった年齢制限があるため、たとえば50歳のときに35年ローンを組むことは普通はできない。親子リレーローンによって、親が高齢になっても長期の返済期間でローンを組むことが可能になる。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
か行
か行 >
か
簡易保険 New!
2007/07/09更新
読み:
| かんいほけん |
説明文:
| 国営の生命保険。
簡易生命保険法に基づいています。
保険種類には民間の保険会社と大差はありませんが、
保険金額に上限があります。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
か行 >
き
キャピタルゲイン New!
2007/07/09更新
読み:
| きゃぴたるげいん |
説明文:
| 株の譲渡益のこと。株を買って値上がりしたところで売って得た利益の他に、株を空売りして値下がりしたところで買い戻した時に得た利益などもキャピタルゲインとなる。一方、株を保有していることで得られる配当益などはインカムゲインという。税金面では、キャピタルゲインに対する課税と、配当に対する課税の両方が課せられる。キャピタルゲインとインカムゲインをあわせたリターンをトータルリターンという。 |
関連用語リスト:
| インカムゲイン |
[←トップに戻る] [ホーム]
か行 >
く
か行 >
け
か行 >
こ
個人年金保険 New!
2007/07/09更新
読み:
| こじんねんきんほけん |
説明文:
| 年金契約を保険会社と
個人で行うもの。
年金を受け取る期間により終身年金、確定年金、
有期年金などがあります。
|
[←トップに戻る] [ホーム]
さ行
さ行 >
さ
先物取引 New!
2007/07/09更新
[←トップに戻る] [ホーム]
さ行 >
し
さ行 >
す
さ行 >
せ
専任媒介契約 New!
2007/07/09更新
読み:
| せんにんばいかいけいやく |
説明文:
| 媒介契約の一種で、仲介を依頼できる業者が1社に限られる形式。自己発見取引は可能。依頼を受けた業者は、契約を結んだ翌日から7日以内に指定流通機構(レインズ)に登録して登録済み証を交付しなければならない。また、2週間に1回以上の割合で活動状況について文書で報告するなど、積極的に取引相手を見つける努力をするように義務づけられており、一般媒介契約に比べて熱心な活動が期待できる。有効期間は3か月以内。 |
関連用語リスト:
| 、 専属専任媒介契約 、 一般媒介契約 |
[←トップに戻る] [ホーム]
専属専任媒介契約 New!
2007/07/09更新
読み:
| せんぞくせんにんけいやく |
説明文:
| 媒介契約の一類型で、専任媒介契約に自己発見取引の禁止の特約(依頼者は、媒介を依頼した宅建業者が探索した相手方以外の者と、売買または交換の契約を締結することができない旨の特約)を付した契約である。
|
関連用語リスト:
| 専任媒介契約 |
[←トップに戻る] [ホーム]
新しい用語0779164221 New!
2007/07/09更新
[←トップに戻る] [ホーム]
さ行 >
そ
た行
た行 >
た
た行 >
ち
た行 >
つ
た行 >
て
定期保険 New!
2007/07/09更新
読み:
| ていきほけん |
説明文:
| 所定の保険期間内に死亡した場合のみ
保険金が支払われる保険のこと。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
手付金 New!
2007/07/09更新
読み:
| てつけきん |
説明文:
| 売買代金の一部を支払うもので、手付金は解約手付として解釈され、手付金を放棄することにより買主は契約を解除でき、売主は手付金の倍額を買主に支払うことにより契約解除ができます。 |
関連用語リスト:
| 内金 |
[←トップに戻る] [ホーム]
た行 >
と
同時廃止 New!
2007/07/09更新
読み:
| どうじはいし |
説明文:
| 債務者がお金がなく、破産手続きの費用すら用意できない場合は、破産手続きを進める意味がないので、破産手続開始決定と同時に、破産管財人を選任することなく破産手続きを終結することをいいます。 |
関連用語リスト:
| 異時廃止 |
[←トップに戻る] [ホーム]
な行
な行 >
な
な行 >
に
日経225 New!
2007/07/09更新
読み:
| にっけいニーニーゴ |
説明文:
| 東証一部に上場している会社(1400あまり)の中で代表的な225銘柄の株価を指数化したもの。 |
関連用語リスト:
| 、 |
[←トップに戻る] [ホーム]
な行 >
ぬ
な行 >
ね
な行 >
の
は行
は行 >
は
は行 >
ひ
は行 >
ふ
は行 >
へ
返済額軽減型繰り上げ返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| へんさいがくけいげんがたくりあげへんさい |
説明文:
| 毎月の返済額を少なくするために借入額の一部を繰り上げて返済する方法。 |
関連用語リスト:
| 返済期間短縮型繰り上げ返済 |
[←トップに戻る] [ホーム]
返済期間短縮型繰り上げ返済 New!
2007/07/09更新
読み:
| へんさいきかんたんしゅくがたくりあげへんさい |
説明文:
| 返済期間を短縮するために借入額の一部を繰り上げて返済する方法。 |
関連用語リスト:
| 返済額軽減型繰り上げ返済 |
[←トップに戻る] [ホーム]
印鑑証明書 New!
2007/07/09更新
読み:
| いんかんしょうめいしょ |
説明文:
| 印鑑証明書とは、自治体が住所・氏名・生年月日・性別・印影を
登録していることを証明したものです。
主に不動産・マンションや自動車の売買、公正証書を作成したりする時に使う大変貴重な証明書で、
証明書を提出した人が本人であることを証明します。
|
[←トップに戻る] [ホーム]
印鑑登録 New!
2007/07/09更新
読み:
| いんかんとうろく |
説明文:
| 市区町村に印鑑を登録することで、印鑑証明書を発行してもらえるようになります。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
は行 >
ほ
ま行
ま行 >
ま
ま行 >
み
ま行 >
む
ま行 >
め
ま行 >
も
や行
や行 >
や
や行 >
ゆ
や行 >
よ
ら行
ら行 >
ら
ら行 >
り
リスケ New!
2007/07/09更新
読み:
| りすけ |
説明文:
| リスケジュールの略。返済条件を緩和すること。債務の返済が苦しくなったときに、現状と今後の見通しから、返済可能なスケジュールを考えて、毎月の返済額を減らす方向で債権者と話し合いをする。そうしたことをリスケという。 |
[←トップに戻る] [ホーム]
ら行 >
る
ら行 >
れ
ら行 >
ろ
わ行
わ行 >
わ
わ行 >
を
わ行 >
ん
generated by
Wordsworth 〜HTML Glossary〜
Ver3.0.0Finalβ版